fc2ブログ

小さな世界一周

夫婦で世界一周!ぶー&にちこです。長らく中断していましたがブログ再開しました!☆6年前(2010)に旅した世界一周の記録です。

コルカタ:インドでぼくらも考えた。

コルカタトップ

インド/コルカタ(2010年4月15日~4月18日)

トラブル被害の噂が、星の数ほど存在するインド。
ぼくらも、ビビリつつ、おそるおそる上陸。でも…アレレ?






ついに、東アジアから中央アジアへ。
バンコクから、飛行機でインドのコルカタへ飛びます。
約4ヵ月ぶりの飛行機移動です。

ぼくらは、ワンワールドの世界周遊券を利用していますが、
このインドへのフライトは、AIR INDIA EXPRESSの格安航空券を、
ネットで、別途購入しました。(1人9300円)

出発当日は、水かけ祭り(まだ終わってません)が、
始まる前に出ようと、朝早めにチェックアウト。
(ビショ濡れにされてはたまらないので)

カオサン通りから、空港へは、
本当は、556番のローカルバスで行きたかったのです。
(このバスだと1人33バーツ、前回のバンコク記事参照)
ところが、デモで道路が封鎖されて、ローカルバスの路線が、
よくわからなくなってました。どこかを迂回して、走ってはいるのですが、
どこを走っているのかわかりません。

仕方なく、AE2のローカルエアポートバスで行こうと思いましたが、
タクシーが300B(AE2は1人150B)だというので、乗ってしまいました。

バンコク空港1

空港までは、約40分。
AIR INDIA は、リコンファーム不要と聞いていたので、
リコンファームしていませんでしたが、大丈夫でした。




さて、いよいよインドです。
インドは、詐欺やツアー被害などのトラブルの噂が、
星の数ほど存在します。

「地球の歩き方/インド」には、
異常な数の、トラブル例と、その対策が載っています。
他の国に比べて、それらに割かれているページ数がやたらと多いのです。

そんなものを読めば、誰だって心配になります。

ぼくらはその上、カンボジアで出会った旅仲間に、
「インドはほんとヤバイですよ!」と、散々脅かされてしまっていたので、
戦々恐々とした気持ちで、インドに挑みました。

また、そのカンボジアで出会った旅仲間が言うには、
コルカタインだと、預け荷物のバックパックが、
カッターで切り裂かれて、中身が盗られる、とのことだったので、
念のため、パックセーフで完全防備して、バックパックを預けました。

バンコク空港2

どんだけインドはヤバイのでしょう。
不安な気持ちで、インドへ向かいます。

バンコク空港3

短いフライトでしたが、機内食が出ました。
機内食としては、まともで、割とおいしかったです。




コルカタ到着は、インド時間16:00。
コルカタ空港はとても小さく、降りたらすぐにゲートです。
荷物は、ぼくらの心配をよそに、無事に出てきました。

両替所(レートは超悪い!コミッション10%)で少し両替して、市内へ。
空港出口を出て、左方向へ歩いていくと、
もう1つ空港建物があり、(国内線?)
その建物の前から、オレンジ色のバスが出ていて、
エスプラネードまで行けます。(1人40ルピー、約88円)

コルカタバス

エスプラネードの小さなバスターミナルまでは、約45分。
そこから、地下鉄に乗り換えて、サダルストリートのある、
パークストリート駅まで行きます。

インドは、地下鉄やバス、鉄道の駅構内の撮影が禁止されてたり、
地下鉄駅入口では、荷物チェックがあったりします。

バスや地下鉄でも、スリ被害などの噂が、
星の数ほどあるので、緊張して移動していましたが、
まあ、何事もなく、無事パークストリート駅に到着。

地下鉄を降りると、もう暗くなってきていました。
ここから、安宿のある、サダルストリートまでは歩きです。




ここまでは順調でしたが、安宿へ向かう途中、1つ失敗しました。
客引きの男性に、つい立ち止まって値段を聞いてしまったところ、
しつこく着いてこられてしまいました。

要は、ぼくらを案内して、チップをせしめたいわけです。
この人は、ものすごくしつこくて、ぼくらが泊まるつもりだった、
タイムスターという宿までついてきました。
これ以上この人につきまとわれるのが面倒だったので、
部屋は汚かったけど、ここに1泊。

コルカタタイムスター

客引きの男性には、20ルピー渡して、お引取り願いました。




というわけで、到着早々、噂どおりの目に会ったわけですが、
実は、コルカタでのトラブルは、これっきりでした。

この客引きの件も、どちらかというとぼくらのミスなので、
被害というほどでもありません。

これ以後も、トラブルといえなくもない、ちょっとしたことが、
2件ほどありましたが、それっきりで、ぼくらはインドを無傷で脱出します。

なんだか、聞いてた話と違うな~?
なんで、インドだけが、ここまでそういう噂が多いんだ??
と、ぼくらは首をかしげましたが、
この話は、また次回。




さてさて、なんとかインドに到着したわけですが、
ぼくらがインドに来た目的は、ただ1つ、
「本場のインドカレーを食べること!」です。

ぼくもにちこさんも、インドカレー大好きです。
東京にいた頃、インドカレーにはまりすぎて、
外食は全てインドカレー、という時期もありました。

今回の世界一周で、インドを外さなかった理由はただ1つ、
インドカレーの本場インドでインドカレーを食べずにおられようか!
ということでしたので、インドでインドカレーを食べるのを、
とてもとても、楽しみにしていたのです。




話を戻して…
宿に荷物を置いた後、しつこい客引きに疲れていたものの、
おなかも減っていたので、夕食を食べに行きました。

ブルースカイカフェ

ツーリストに有名な、ブルースカイカフェです。

ここは、チキンティカマサラが美味しいらしい、
という情報を仕入れていたので、それを注文。
一緒に、ロティ(残念ながらマレーシアのようなロティではない)と、
ラッシーも頼みました。全部で178ルピー(約390円)。

ブルースカイカフェ2

さあ!初の本場インドでのインドカレーの感想はッ!?
というと……あれ…フツウだね……こんなもん…?でした。

なんだか、東京で食べる美味しいインドカレーより、
コクとスパイスが弱い気がします。

まあ、美味しいは、美味しいのです。
値段も、東京でこんな安さで食べられるところは、まずありません。

でも、「本場のインドカレーはこんなに美味しいのかッ!?」
というような感動には程遠く、これぐらいのカレーなら、
東京で食べた方が美味しいのでは…??というのがぼくらの感想でした。

もちろん、こんなはずはない!もっと感動的なカレーがあるはずだ!
と、ぼくらは毎日カレーを食べ続けます。

先に言ってしまいますが、
美味しいカレーには、後日出会えました。

でも、総合的には、ぼくらの結論は、こうです。

「東京のインドカレーのレベルが高すぎる」

東南アジアだと、
東京より遥かに美味しいものが、たくさんありましたが、
インドのカレーは、美味しいものでも、
「東京と同じくらい美味しい」というものがほとんどでした。

ぼくらは、本場のインドカレーに対して、
ハードルを高く設定しすぎてしまったのかも知れません。

もちろんこれは、あくまでも、ぼくらの主観的な感想ですし、
相変わらず、高級レストランでは食べてませんし、
インド全土を巡ったわけでもありませんので、あしからず。




結論を先に書いてしまいましたが、
もっと美味しいカレーがあるはずだ!と、他でもカレーを食べまくりました。

コルカタカレー1

このレストランでも食べてみました。
ぼくらは、サグカレー(ほうれん草カレー)が好きなので、
サグチキンを注文してみました。ここもフツウに美味しいですけど、東京レベル。


衛生的には問題がありそうな、安食堂でもカレー。

コルカタカレー2

揚げたプーリーと、謎のアンコと、カレーはモツカレーでした。
これで11ルピー(約24円)。モツカレーは美味しかったです。
やっぱり、知らない味の方が、美味しさも新鮮です。


ちょっと変化球だったのが、トップ画像のカレー。

コルカタカレー3

大きなチャパティーと、豆カレー。9ルピー(約20円)
これは美味しかったです。焼きたてのチャパティーが抜群でした。




カレーに関しては、前述の通りなのですが、
インドには、カレー以外にもいろいろ美味しいものがありました。

コルカタドーサ

ドーサです!チーズ(パニール)入りのドーサを注文して食べました。
ココナツソースとダールにつけて食べます。これは、美味しかったです。
32ルピー(約70円)。

コルカタドーサ2

ドーサだと、東京とは違う新鮮な美味しさを感じられました。
東京で出されるドーサは、お上品な仕上がりのものが多いと思いますが、
こうして屋台で食べるドーサは、一味違いました。

すでにご存知かと思いますが、
ぼくらは、こういうノリの方が、ワクワクさせられるのです。


ドーサを食べたのは、ニューマーケットの前に並ぶ屋台でした。
サダルストリート周辺だと、この界隈の屋台がいい感じでした。

コルカタロール

こういうロールも食べました。25ルピー(約55円)。
これはマトンロール。中身は、羊肉とカレーです。
インドでロールって、ぼくは知らなかったですが、
これは他の町でもよく見かけました。


この付近で他に食べたのは、この2品。

コルカタその他

ベビースターみたいなものに、ヨーグルトをかけて、
いろんな具をまぜたもの。冷たいオヤツです。味はイマイチ。

もうひとつは、チョーメン。見た目どおり、ヤキソバです。


鉄道の切符を買いに行った時に、外国人専用窓口の近くの
屋台で食べたごはん。

コルカタ鶏飯

鶏肉ぶっかけメシです。2色のごはんに、チキンと野菜。
けっこうなボリュームで、味も美味しかったです。40ルピー(約88円)。


あまり美味しそうに見えませんが、スイカも食べました。

コルカタスイカ

葉っぱの器が、雰囲気出してます。


番外編としては、マクドナルドのマハラジャセット。

コルカタマック

インドは宗教上の理由から、ベジタリアンが多いです。
食事をする際も、ベジかノンベジかを聞かれたりします。

で、インドのマックは、ベジメニューが多いです。
パテが肉ではなく、別の何か…。何かはよくわかりませんでしたが。
美味しくはありませんでした。笑
でも、クーラーが涼しいので、涼みに行ってしまうのです。


そしてインドといえば、チャーイ。

コルカタチャーイ

ミルクで煮出した紅茶(要するにロイヤルミルクティー)です。
素焼きの器で飲むのが、醍醐味です。1杯5ルピー(約10円)。




という感じで、ぼくらのインドの旅が始まりました。
目的はただ1つ、「感動的なインドカレーを探す旅!」です。

次に目指すは、ヴァラナスィーです。

ヴァラナスィーまでは、鉄道で行きます。
切符は、イースタンレイルウェイオフィスの、外国人専用窓口で購入しました。
(ヴァラナスィー行、2A、2人で1996ルピー(約4390円)です)

インドの大きな街の、鉄道の切符売場(駅にあるとは限らない)には、
大抵、外国人専用窓口があります。

コルカタ外国人専用窓口

外国人専用窓口は、外国人専用なので、外国人にとても便利です。
最初に用紙をもらって、必要事項を記入して、順番が来たら
窓口の人と相談しつつ、切符を買えます。

★インドの外人専用窓口の便利な使い方。
ひとつ便利な使い方を。
この窓口では、「違う駅から乗る電車の切符」も買えるのです。
例えば、コルカタの窓口で、ヴァラナスィ~ニューデリーの切符も買えます。
予定が決まっているルートは、まとめ買いしておくと、
いちいち、その町の窓口へ買いに行かなくて便利です。



ぼくらは、コルカタに3泊して、
ヴァラナスィーへ移動しました。

ヴァラナスィーへは、ハウラー駅発の電車に乗ります。
ハウラー駅までは、タクシーで行きました。(100ルピー、約220円)

インドの鉄道は、当日にならないと、
何番ホームから発車するのかわからないので、
駅のエンクワイナリー(インフォメーション)で確認します。
いつも通り早めに着いたので、後はひたすら待ちます。

ハウラー駅

1等の切符を持ってる人のウェイティングルームに、
もぐりこめたので、そこで時間をつぶしたりしました。
(トイレもあります)




さて、実は、4~5月は、インドは猛暑期なのです。
ぼくらは、よりによってそんな時期にインドに来てしまったのでした。

東南アジアも暑期でしたが、インドの方が断然暑いです。
情報によれば、コルカタはまだマシで、
ヴァラナスィーやデリーでは、50℃近い日もあるとか…。

そして情報通り、
ヴァラナスィーは、地獄のような暑さでした。

次回は、
「激暑格闘!地獄のヴァラナスィー編」です。




にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

ブログランキング投票1日1回クリックご協力お願いします!

  1. 2010/09/11(土) 09:54:15|
  2. インド編:コルカタ、バラナシ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

コメント

人だらけのインドと、海水浴解禁日の阿字ヶ浦海岸、いい勝負。

あと、ハワイのローカルフードのロコモコも”東京のレベルが高すぎ”です。
  1. 2010/09/12(日) 11:12:11 |
  2. URL |
  3. やすお #-
  4. [ 編集]

>やすおさん

クアアイナは“東京のレベルが高すぎ”じゃないことを祈ります!
  1. 2010/09/14(火) 10:07:18 |
  2. URL |
  3. ぶー #-
  4. [ 編集]

懐かしい

食べ過ぎてしまいますよね!?
私、昔バンガロールに3年住んでいたんです。
南には行かれなかったのですか?
ポンディチェリーがおすすめです!
  1. 2011/01/03(月) 21:01:38 |
  2. URL |
  3. MOE #-
  4. [ 編集]

>MOEさん

南インドには行かなかったんですよ~
まあ、ブログにも書いたとおり、
なにしろ暑くて暑くて…笑
  1. 2011/01/03(月) 21:11:42 |
  2. URL |
  3. ぶー #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://littlesekai1.blog99.fc2.com/tb.php/78-e98228f7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)